2017年 01月 31日
(17/ 1/31) 新年会
















17年 1月 15日 (日) 前から楽しみにしていた新年会に出席して来た。
この日は着物を着て出席しようと、前から着付けを練習していた。
それがやっと生かせる日。
ネイルも着物に合わせて、ネイルシールとか探したし❗️(笑)
着付けも1ヶ月の練習期間にしては、まぁまぁ出来たのではないかと思ってオリマス♬(๑>◡<๑)
さて、今回の新年会は仙台アエルの30階にて。
100人規模のパーティだった。
今までクリスマスパーティを開催してた関係のもので、あのクリスマスパーティと比べたらこぢんまりとしたもの。
でも100人だからね〜❗️
お料理も…まぁまぁかな(^_^;)
挨拶などが終ってからは、主催者達の余興が(*^_^*)
すずめ踊りとか♬(๑>◡<๑)
今の流行り♬
恋ダンス♬
その後は会社役員らの二人羽織(笑)
後ろの人にコッテリと化粧されてました(笑)
美しかった(笑)
その後、チケットの裏に振られている番号での抽選会が。
全く当たる気がしなかったが…
その通りだった(笑)
最後辺りで記念撮影(笑)
iPhoneだと非常〜〜〜にブサイクに写るので、ボカシ入れときました(^_^;)
iPhoneから送信
2017年 01月 25日
(17/ 1/25) ヨネヤマ

去年の暮れ辺りから我が家に住みついたノラ猫の“ヨネヤマ”
男の子である。
何故“ヨネヤマ”❓
息子の友達でコレに似てて、名前が米山なので、息子が命名(笑)
だけど、
“ヤマシタ(ヤマ繋がり(笑)
“ヤマモト(同じくヤマ繋がり(笑)
“ヨネザワ”
“ヨネキチ”
“ヨネスケ”
等々、色んな名前で呼ばれている(笑)
あ、そう呼んでるのは私だけか( ̄∇ ̄*)ゞ
ウチにはひなたがいるし、なかなか撫でさせてくれないので外で飼って❓いるのだが、コレが、いっくら食べさせても食い物を要求して来る(^_^;)

とにかく、一日中 ニャーニャーニャーニャー、訴えて来る(^_^;)
いや…食い物じゃないのかなぁ〜〜〜(^_^;)
何をして欲しいのかは不明(^_^;)
でも、食べ物を与えると、物凄い勢いで食べるから、やっぱ食い物か(^_^;)
なかなか立派な風貌のネコで、何か外来種とのミックス❓的な毛色をしている。
精悍な顔立ちで、結構イケメン(笑)

家の中では飼えないが、可愛いので一生面倒を見てあげようと思う(*^_^*)
*
2017年 01月 09日
(17/ 1/9) 成人式
わが町の成人式は14時からだったので、着付けは8時半に会館に入ればOK。

比較的楽です(*^_^*)
着付け会場は結婚式場なので、待合室にお茶やポタージュスープが用意されていた。

朝から何も食べず、お腹が空いていたのでスープを頂いたのだが…

煮詰まってたのか、ドロドロ(^_^;)
すすらないと入って来ない(^_^;)
すすって見たら、熱っっっ❗️❗️❗️(๑>△<๑)
口ん中ヤケドしたぁ〜〜〜!!(๑>△<๑)
仕方ないので、マックに行ってチキンエッグマフィンを買い、駐車場で食べようと思っていたら娘からLINE。
意外に早く終わった。
着付けが出来上がった娘。


私に似て❤️(笑)
髪型もケバ過ぎず、娘らしいスタイル。



よく似合ってました(*^_^*)
一旦自宅に帰って、家族に晴れ姿を見せ、その後 娘の職場である自動車学校へ。

ここで結構 時間食ったので、成人式会場に着いたのはギリギリ(^_^;)
なので、看板の前で写真を撮れなかった(~_~;)
失敗〜〜〜⤵⤵⤵
セレモニーは滞りなく閉式し、

その後10分間の休憩を挟んで、新成人らによるアトラクション。
毎回あります(*^_^*)
子供達が小学校〜中学校の頃までのスライド上映と、


恩師らからの祝いの言葉。

あと、最後に宮城の著名人からのお祝いのビデオレター。

その後 写真撮影。


最後に別室にてタイムカプセルを開けてお開きとなった。

田舎ならではの、こぢんまりとした成人式だったが、なんかウルウル〜〜〜( ; ; )
忙しい中実行委員になってくれた新成人達に感謝です。
2017年 01月 02日
(17/1/2) 農園婚活
関連記事はコチラ♪d(^。^*)
このサイトを通すと、ヤフオクや楽天市場での買い物の他、ゲームアプリをインストールすると、ポイントが貰える。
そのポイントはiTunesやAmazonなどでも使えるし、現金に換える事も出来る。
楽天市場で買い物すると、モッピーからと、楽天市場から、楽天カードを利用すると、更にカード利用分と、三重にポイントが貰えるので、超オトクなのだ❤️
何より、ここを通せば必ず正規のサイトに行けるので安全。
悪質ななりすまし詐欺ショップに引っかかる心配がないので、私は必ずここを通して買い物やインストールをする事にしている。
昨日、何かポイントが貰えるアプリないかな?と、検索してみたら、
『農園婚活』
と言うアプリが目に入った。

私は『ヘイデイ』と言うゲームをやっているので、農園や農場ゲームが慣れててやりやすい。
それに、農場で働いて得たお金でアバターを可愛く着飾る事も出来る❤️(๑>◡<๑)










お部屋も農場も可愛く出来る❤️
こういうのは日本のゲームならではよね〜❤️
コンカツ?
そんなの興味ないけど、ま、セットになってるならいいや(ー ー;)
レベル20までやれば90ポイント(90円分)貰えるし♬
『ヘイデイ』にも飽きて来たし、評価も高いし、ちょっとやってみるか♬(๑>◡<๑)
始めてみたら…(・_・;
え〜〜〜!?
コレ、出会い系!?Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
ゲーム内のキャラとの婚活なんだけど、相手は実在の人なんだよね〜〜〜(・_・;
ビックリ(・_・;
農場経営はオマケ的な(・_・;
でも、アバターを可愛く飾れるのは楽しいし、友達になった人がお洋服をプレゼントしてくれた!!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
最初はこんなピンクピンクの大人しめ女子だったのに、

プレゼントして貰ったものに着替えたら、小悪魔ふうに!?( ̄◇ ̄;)

しかも、その人、私の為にダイヤを稼いでくれると言うのΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
これ、ちょっと面白いです(笑)
少し続けてみようかと思います(笑)
*
2017年 01月 01日
(17/1/1) 明けましておめでとうございます。

新市街地に登る初日の出で年賀状を作ってみました。
日本中の被災地が一日も早く復興出来ますように、お祈り申し上げます。
また、皆様のご多幸を心より願っております。
本年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
2016年 12月 29日
(16/12/29) 今日のお弁当



今週火曜日(16年12月27日)に作ったお弁当です(^_^;)
お弁当納め(笑)
お正月っぽく、赤い縮緬生地を敷きました(*^^*)
MENU
・きゅうりサラダ
・鶏野菜巻き
・チーズ巻き玉子
・里芋の煮物
・ブロッコリー塩茹で
・カニカマ
・梅干し
ブロッコリーを茹でて、きゅうり切っただけのお弁当です(^_^;)
しばらくお弁当作らないので、冷蔵庫整理を兼ねて(^_^;)
手抜き出来て助かります〜(^_^;)
,
2016年 12月 26日
(16/12/_26)__続・ヅラ②
昨日お伝えしたヅラ。
かなり違和感を感じたので、早々にかぶるのをやめた。
やめたのだが…(ー ー;)
やはり勿体ない(ー ー;)
いくら無料だったとは言え、このままお蔵入りではヅラも浮かばれまい(ー ー;)
いつもの結い上げているヘアスタイルなら、この違和感も多少は払拭されるのではないか❓
っつー事で、ポニーテールのテッペンに乗っけて見ました❗️❗️

こんだけ髪があったらな〜〜〜(^_^;)
で、一番正直で辛辣な息子に聞いてみたのです❗️❗️
『これ、ヅラなんだけど❗️
おかしくない❓❓❓』

すると息子、
『え❓ヅラ❓❓❓
これ、ヅラなの❓(・Д・)』
『言われなきゃわかんないけど、言われてもわかんない❗️』
『でも、結構テカってはいるね(^_^;)』
確かに、外に出るとツヤがあり過ぎてバレバレなのよね〜(^_^;)
だけど、室内なら大丈夫❓❓❓
『外でも言われなきゃわかんないと思うよ❗️』
え〜〜〜❤️
ホント〜〜〜❤️(*゚▽゚*)
息子が言うのなら大丈夫かな♬(๑>◡<๑)
そっかぁ〜〜〜❤️
良かった❤️(๑>◡<๑)
それでは、仕事中も、来年新年会で着物着る時も付けてってみよう❗️(๑>◡<๑)
プリシラの2,175円のヅラ。
人毛ほどではありませんけどね〜〜(笑)
*
2016年 12月 25日
(16/12/25) ヅラ
楽天のポイントで期間限定のが4,000円近くあった。
これってなんか、4,000円分臨時収入があったみたいでウレシイ❤️(๑>◡<๑)
早速 楽天市場で商品を物色〜♬(=゚ω゚)ノ
欲しいものは色々あるんだけど…
最近ちょっと気になる事が。
私も50代半ばになって来たら、前から頭頂部にかけての髪が薄くなって来たんだよね〜(^_^;)

普段は結ってるから目立たないけど、結ってても地肌が見えていたり。
白髪も多いので、染める頻度を少なくしたいし。
『何かテッペンに乗せるヅラでも買ってみっかな』
っつー事で、いわゆる“トップピース”ってヤツ❓
買って見る事にしました❗️(=゚ω゚)ノ
良さそうなのは、プリシラというメーカーのもの。
ツムジに人口皮膚が付いていて、通常のトップピースより長めなので、ロングヘアにも馴染むっぽい。
プリシラはヅラメーカーでも有名で、結構評価も高い。
しかし、全く同じ商品でも、ショップによって1,000円以上違うのです❗️Σ(゚0゚;ノ)ノ
検索して一番安い所のを発注。
取り寄せ品だったけど、一週間程で到着。

待ってました❗️
この手のヅラ、初体験❗️❗️(๑>◡<๑)
いざ❗️装着❗️❗️(*゚▽゚*)
が、コレがなかなか難しい(^_^;)
パコッとテキトーにかぶると、ヅラ感満載(^_^;)
見るからに“ヅラでっせ〜❗️❗️”はやだな〜〜〜(^_^;)
付けたり取ったりの悪戦苦闘の末、こんな感じで収まった。
ツムジを頭頂部に合わせて見たのだ。
なじょだべ。
(仙台弁で“どうでしょう”)

って、何気に顔出ししたかんね(笑)
お見苦しくて、ドーモスミマセンm(_ _)m💦💦💦
ツムジが頭頂部に置くと、前頭部の薄い所は隠れないけど、ヅラっぽさは若干払拭されるかな…❓(ー ー;)
だけど、テッペンから見ると、いかにもヅラっぽい(ー ー;)

それに、ヅラ特有のテカリ。
制汗スプレーを振るといいっていうけど、それでもテカる(ー ー;)
なんだか、気になってしょーがない(ー ー;)
やっぱりヅラは人毛が一番っスね〜(笑)
(体験談(笑)
人毛、高いけど、気色悪いけど、勝手に伸びそうだけど、下から手が出て来そうだけど(笑)
楽天ポイント貯めて次は人毛のヅラにしようと思います〜(笑)
2016年 12月 24日
(16/12/24) 人毛
エライ前やな〜〜〜(^_^;)
私は、ヘアスタイルを少しでも可愛くする為にエクステなどを使っている。
顔が年々衰えて劣化して来るので、せめて髪型で何とか目立たなくさせようと必死なのだ(^_^;)
ある日ふと、次女が高校の頃に使っていたエクステの事を思い出した。
髪を長くする為に、美容室に行ってエクステを付けて貰ったのだが、就職試験などがあったために全部外してしまったのだ。
そのエクステは人毛だったので、捨てるのは勿体ない。
いつか自分でエクステに作り直そうと、取っておいたのだが、ふとそれを出してみたのだ。
人毛のエクステ。

今にもワサワサと動き出しそう(´*ω*`)
気色ワリ〜〜〜❗️❗️❗️((((;゚Д゚)))))))
結んであった所がかなり畝っているので、その畝りを取る為にシャンプー&トリートメント。
ゴムで結んで、乾かして、長過ぎるので余分な所をカット。
その後 巻いて見た❗️❗️(゚o゚;;

うん、こうなると、やっとエクステっぽい(^_^;)
ちょっとカールの付きにくい髪質だった(^_^;)
早速自分の髪につけて見た。

色といい、質感といい、気持ち悪いほど超〜〜〜自然〜〜〜(^_^;)

2016年 12月 24日
(16/12/24) 2016年12月23日
って、昨日なのだが(^_^;)
末の娘(次女)の成人式の時にヘアメイク&写真を予約してる会館の美容相談会だったのだ。
10時〜17時の間に行けばいいので、途中、和風れすとらん“まるまつ”で軽くお食事。
その日は娘らの仕事の都合で、一日早めのクリスマスホームパーリィの予定があったので、花うどんで済ませた。

で、こちらがその会館。

結婚式場なんだけど、各種イベントも使用可な所。
着物はヤフオクで一式揃えたし、バッグや草履、ショールなどは姪っ子から借りたので、その日は準備出来なかった小物などを発注するつもりだった。
が、中に入ってみると、まぁ〜キレイ❤️(*゚▽゚*)
絢爛豪華な髪飾り

半襟、伊達襟

なんて可愛い❗️❗️おリボンをあしらったショール💕

髪飾りは長女の時に買ったのを、と思っていたのだが、なんだか着物に合わない(・_・;

それに、デカ過ぎて次女の好みにも合わなかった(^_^;)
コレ、結構したから出来れば使って欲しかったんだけど〜…(^_^;)
実は私、次女に対してずっと心残りだった事があって。
それは彼女の七五三、一回しかやってあげていなかった事。
長女は、3歳の時は私のお手製のドレスで。

赤ちゃんだった次女のロンパースも、長男のタキシードも全部手作り(^_^;)

7歳の時は、長女はレンタルの豪華な振袖。

次女は小学校のバザーで買った3,000円の着物(^_^;)


当の本人は、そんな事は全く気にしていないのだが、親としては、それがとても可哀想で。
だから、経済的に厳しいのは今もさほど変わらないのだが、少しでも思い通りにしてあげたかったんだよね。
大きな荷物を持って、念入りに髪飾りを選ぶ娘。

なかなかピンと来ない。
すると、やはり、着物と合わせて見なくては、という事で、会館の方が、ご親切に別室に通してくださって、実際に着物を着せて一個一個合わせてくれた。

1万5千円とは誰も思うまい(笑)

着付けの先生にも見て頂いて、結局彼女が一番気に入ってたものに決定。

可愛い髪飾りをGETした娘はメチャメチャ嬉しそうだった(๑>◡<๑)
想定外の出費だったけど、まぁいっか〜〜〜(^_^;)
着物を預けて、あとは成人式当日を待つばかり。
とりあえずホッとした〜〜〜( ̄∇ ̄)
その夜のクリスマスパーリィは晴れ晴れとした気分で。
いつもはオードブルをオーダーするのだが、今回は市販のローストビーフや鴨のスモークやシチューパイでテキトーに(๑>◡<๑)

オードブルより好評でした❤️(๑>◡<๑)
皆さんもクリスマスを楽しんで下さいね〜♬٩(ˊᗜˋ*)و
2016年 12月 19日
(16/12/19) 半衿付け
真ん中の娘(長女)の時は私のを着せたのだが、着物といえど柄に流行があり、経年の色褪せもあり。
関連記事はコチラ♪ d(^。^*)
それでも長女は喜んで着てくれた。
が、人一倍難しく、オシャレな次女、それをOKするワケがない(^_^;)
今思い出したけど、七五三だって、次女は長女のオマケだった。
なので、何か他のを着せたいな…
でも、レンタルは高いし、どうしようか…と思っていたら、義妹から、ある申し出があり…。
アテにしていたのだが、11月末の土壇場で、突然それがダメになり(-_-;)
ムカつくので、愚痴りたいのだが、それはさておき(-_-;)
ヤフオクで、帯、小物が全部揃っていて、しかも美品の振袖セットを購入。

激安❤️
それに合わせて、半衿や帯揚げなどを新たに購入して、なんとか間に合わせる事に。
しかし、半衿というものは、襦袢に縫い付けねばならないらしい∑(゚Д゚)

タイヘン❗️❗️
でも、着物一式23日までに写真会館まで持って行かなきゃならないので、今日縫うしかない❗️❗️
っつー事で、昨日、YouTubeの『半衿の付け方』を見ながらやってみた。
洋裁は一通り出来るし、和裁も高校の時習った。
長女が2〜3歳の頃は浴衣を縫って着せた。
最近 和装に興味を持ち始めたので、和裁もやってみようかな❓と、思い始めた今日この頃。
しかし、致命的な事がひとつ。
私、手縫いってメチャメチャヘタなんだよなぁ〜〜〜(๑>△<๑)
で、最初に襦袢に印をつけてみる❗️

このペンは水で消えます(^_^;)
半衿にもチャコで印。

次、まち針を打つ。

見える箇だけ細かく、あとはボツボツでOK。

折り返して、内側を縫って完成。

甥っ子の結婚式の時、私の母親が
『◯◯、私が付けてあげるから❗️』
と言っていたのだが、和装ちんぷんかんぷんの私は、何を何に付けてくれるのか解らなかった。
最近和装に興味を持ち始めて勉強するようになってから、それが半衿というものだと知ったのだ。
子供の頃に病気で片目が見えなくなった77歳の母親。
片目しか見えないので、すぐ眼が疲れるらしい。
その母親が、私の為に頑張って縫ってくれたんだなぁ、と、ひと針ひと針刺しながら、今更だけど母親に感謝(T_T)
半衿を付けたら、そこに襟芯を通す。

エリカ(次女の名前)が一番可愛くなりますように。
一番目立ちますように。
願いを込めて縫ったよ(*^ω^*)

どんな着姿になるのか。
成人式が楽しみだ(*^ω^*)
*
2016年 12月 17日
(16/12/17) JR常磐線開通式イベント

記事UPが遅くなりましたが、16年12月 10日(土)JR常磐線開通式&イベントがありました。
2013年の震災で流されてしまった、常磐線や町内の駅舎が、5年9ヶ月の時を経て やっとやっと開通したのです。
もう我が家には電車に乗って通学する子供はおりませんけどね(^_^;)
みんな大人になっちゃって(^_^;)
でも、飲み会やら何やらで、やはり電車は使いますので、待ってましたよ、この時を。
最終も一時間遅くなったので、飲み会で一人だけ途中で帰る事もなくなります(^_^;)
さて、この開通式を町当局で開催する事になったのですが、それに伴ってイベントをやるという事は考えてなかったようで。
それではカッコつかないでしょ(^_^;)
と、我が“まちづくり協議会(以下 まち協)”で検討していたのですが、今回は地元の議員さんや区長さんらが立ち上がり、実行委員会が出来たのです❗️❗️(*゚▽゚*)
なので、今迄のイベントよりも広い敷地を借りて盛大に行われました(๑>▽<๑)



出店(でみせ)も25店舗だったかな❓







この地区では過去最大の出店数。
自衛隊さんもアラ汁の炊き出しに加わってくださいました。

“まち協”では記念ビールの配布やバザーなんかを。



元々メンバーが少ない“親の会”(^_^;)
この日は更に少なかったので、やむをえず(^_^;)
今回、親の会では、お汁粉、わたあめ、フランクフルト、ホットドリンクの販売、そして、キッズ達にぷよ玉をプレゼントしたのです。
果たして、お客さん、来るのかな❓
売れるのかな❓
ちょっと弱気な出だしだったけど、いやいやどうして。
町民の人口より多いんじゃね❗️❓=͟͟͞͞(๑º ロ º๑)
って、それはちとオーバーだけど、そう思わずにはいられない程の人出があったのです❗️❗️( ̄◇ ̄;)
特に自衛隊さんのアラ汁には、怒涛の行列が❗️❗️Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
(無料のチカラは大きい(笑)
でも、お汁粉も結構行列が出来て忙しかったので写メる事が出来ず(>_<)
キモかった(笑)
いやいや、ビックリでした(笑)
沢山の出店が出たので、美味しいもの、たらふく食うぞ〜〜〜♬(๑>◡<๑)
なーんて鼻息荒く意気込んでいたけど、甘かった(^_^;)

親の会の役場担当者、アベ班長も、スタッフ全員に肉巻きおにぎりをご馳走してくださり、自衛隊さんのアラ汁にも並んでくださり。

皆さん、本当にありがとうございます❤️m(_ _)m
斯くして、親の会の商品は早々に完売❗️❗️
このイベントも、15時までの予定だったけど、風が物凄く強くて(・_・;
早めの終了となりました。
会場のディスプレイに、大漁旗が飾り付けてあったのは印象的でした。




なんか、万感迫るものがありましたね〜〜〜(>_<)
それと❗️
今回も息子ら若者チームも販売に加わってくれたのですが

イケメン✨ハシモトさん💕(右)も駆けつけてくれたので、すかさずパシャリ❤️

息子の友達の、カワイイ わっくん(左)↑と。
息子(左)も加わって3人で〜↓♬(๑>◡<๑)

普段なかなか会えないし、会えても話す事が出来ないので、今回は思い切って少し積極的に出る事にました(笑)
彼も快く応じてくれて、メッチャ嬉しかった❤️
やっぱ、ハシモトさんはカッコイイです〜❤️(๑>◡<๑)
i
2016年 12月 14日
(16/12/14)柚子胡椒

今年も送って頂きました柚子胡椒❗️❗️(*゚▽゚*)
このBlogでもリンクさせて頂いている、ぱおんさんからの贈り物です❗️❗️(๑>◡<๑)
この柚子胡椒、ぱおんさんのお知り合いのお母様が作っていらっしゃる、手作りの柚子胡椒で、とっても美味しいのです❗️❗️(๑>▽<๑)
一昨年から送って頂いているのですが、初めての時は何度もしつこくお願いして、無理矢理送って頂いてました(笑)
去年からは、それによっぽど懲りたのか、黙っていても送ってくださいます(笑)
鍋に、焼物に、何にでも合うので、家族で取り合ってます(笑)
ああ❤️嬉しい❤️❤️❤️♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
ぱおんさん、今年もありがと〜〜〜❤️m(_ _)m
また来年もお願いしま〜〜〜す♬(๑>◡<๑)
2016年 12月 08日
(16/12/8) きもの

洗えるきもの。
お値段500円(笑)
更に、セールだったので、300円で買ったらしい(笑)
洗えるきものなので、ポリエステルです。
でも、柄が現代的なので、メッチャ気に入りました❤️(๑>◡<๑)
更に帯も貰いました。


これも300円(笑)
7月の甥っ子の結婚式以来、着物にハマってる私。
まちづくり協議会の飲みにも、時期外れではあるけれど、浴衣を着物風に着て大好評だったため、この着物も飲み会に着て行ければいいな♬と思っていました(^_^)

すると、早速別のグループから新年会のお誘いが‼️(*゚▽゚*)
メッチャ着る気マンマン❗️❗️❗️
帯が地味なので、小物で少しでも明るく可愛くしようと、義妹行きつけの和装屋さんを教えて貰い、早速買いに行きました。

さほど大きいとは言えない店舗でしたが、着物や和装小物がぎっしり。
まだまだ和装には無知な私、お店の奥さんらしき人に声を掛けられたので、着物の柄を見せて、色々聞いてみました。
すると、
『この柄なら、この帯がいいんじゃない?
薔薇だし』
と、ブルーの薔薇柄の作り帯を見せて頂きました。

作り帯とは、後ろのお太鼓やリボンが既に作られている帯の事。
あ〜〜〜…
あの地味な帯より、こっちの方がいいかな?
作ってあるから、結ぶの楽だし(^_^;)
しかも、お値段999円❗️❗️❗️( ̄◇ ̄;)

激安❗️❗️❗️( ̄◇ ̄;)
楽で安いなら❗️と、速攻で決めました(笑)
ちなみに、値段は安いけど、安い物を安く売ってるのではなくて、高くていいものを安く売ってるので、品質は悪くないそうです(^_^;)
その後も奥さんと色々話したんだけど、私は和装初心者で、着物の着付けをこれから練習するのだ、と言ったら、鼻で笑われてしまった(・・;)
『一ヶ月しかないじゃない❗️
それじゃ、毎日練習しても無理よ〜❗️❗️』
あ、でも、浴衣はちゃんと着られますよ❓
『無理無理無理❗️❗️
着物はそんな簡単には着られないのよ❗️❗️
誰かに着付けて貰うの❓』
いえ、自分で、これから練習して着ようかと…
『無理無理無理❗️❗️
毎日猛練習しても、うまく着付けなんか出来ないわよ〜❗️❗️
ウチの着付け教室に通ったら❓』
あ…
でも、遠いんで…(・・;)
『あのね〜、出鼻をくじくような事言って申し訳ないけど、着物はそう簡単に着られるものじゃないのよ❗️
まぁ〜、これから毎日猛練習ね〜(^_^;)
それでも着られる訳じゃないけどね〜(^_^;)』
と、超〜〜〜×❷ダメ出し( ̄◇ ̄;)
な、な、な、何コレ( ̄◇ ̄;)
何か私に恨みでもあるんかい( ̄◇ ̄;)
小物を色々買いに行ったのに、結局買ったのは この作り帯一個だけ。
まぁ、いいや(ー ー;)
そして、これを実家に持って帰りました。
その時、実家にお泊りしていたので。
でも、こんな帯、母親に見せたら絶対けなされる。
そう思って、母親には見せず、直接リビングに行って義妹に見せたのです。
義妹から帯貰ったのに、別のを買ったので、それも一応言っておかないと、とも思って。
しばらく歓談していたら、リビングに母親が入って来ました。
やはり案の定
『うわ〜〜〜、安っぽ〜い❗️』
『この色は夏物だよ❗️』
『こんなの買って〜(ー ー;)』
と、けなし放題(ー ー;)
私も、和装屋のオバさんにダメ出しされて心が折れ、更に母親からけなされたら、キレるしかないよね(ー ー;)

悔しいから、この着物、うんと可愛く着てやる❗️❗️❗️o(`・_・´)o ウン!!

着付けもYouTube見て特訓して、新年会で誰よりも目立ってやる〜〜〜❗️❗️❗️(๑>△<๑)
見てろよ〜〜〜❗️❗️❗️❗️❗️(๑>△<๑)
*
2016年 12月 06日
(16/12/6) ツリーを飾りました☆

百均の(笑)
出来れば部屋に飾りたかったけど、こーゆー ↓ 凶暴な猛獣(笑)がいるため飾れません(笑)

なので、弊社事務所の展示棚に。

以前“セダムの寄せ植え教室”で頂いたセダム達の子供が生えて来たので、それらも飾っていたんですけどね。

鉢カバーがカワイイでしょ❓(๑>◡<๑)


あ、一部百均のもあります(^_^)

コレ ↓ はパンプキンプディングの容器(笑)

ツリーの下の雪的なものはティッシュ(笑)

なーんか、こういうのを見てると気持ちが和みます(^_^)
こういうのを“ほっこり”っていうのかな(^_^)
いつまでも眺めていたいです(^_^)
あ!
“セダムの寄せ植え教室”の写真が出来ていました。

って、“セダムの寄せ植え教室”の記事、書いてなかったですね(^^;
失礼シマシタ(^^;
*
2016年 12月 04日
(16/12/4) 今日のお弁当

先週金曜日16年12月2日のお弁当です(^_^;)
MENU
・彩りサラダ
・鮭のムニエル
・ハムステーキ
・玉子焼き
・カボチャサラダ
・野菜豆
・ゆかりごはん


この日は、前日に ちょっとした事実が発覚しまして(ー ー;)
裏切られた感ハンパなくて、珍しく精神的にかなり動揺してたんですね(^_^;)
で、ハッ❗️と気がついたら娘の出勤時間が迫っていたので、バタバタとテキトーに詰めたのです(^_^;)
長く生きていると色々あります(+_+)
更に、子供がいると、その関係でも何かしらありますよね(ー ー;)
今はもう立ち直りました、というか、そんな事に構ってる程ヒマじゃないというか(^_^;)
お蔭でどっかにすっ飛んで行ってくれました(^_^;)
元々イヤな事はすぐ忘れるタチだし(^_^;)
イヤな事じゃなくてもすぐ忘れるし(^_^;)
今日は今日で、伯父が突然亡くなったので、顔出して来ます(^_^;)
その前に、次女の成人式の写真と着付けを申し込んだ所に内金を納めて来なければ(^_^;)
相変わらずバタバタな休日(^_^;)
でも風邪気味でポーッとしてます(+_+)
運転気をつけます(+_+)ノ
*
2016年 12月 04日
(16/12/4/SUN)今日のお弁当

今日…ではなく、16年12月1日 (木)のお弁当です(^_^;)
MENU
・彩りサラダ
・お魚ハンバーグ
・ハムステーキ
・玉子焼き
・野菜炒め
・じゃが芋の炒め物
・ごまおむすび


ホント最近、超×2×2忙しい〜〜〜❗️❗️(๑>△<๑)
“忙しい”という言葉は使いたくないんだけど、ついつい使ってしまいたくなる程バタバタバタバタ(+_+)
今、古い物置を解体して、夫と次女の部屋を作るので業者さんが入っているのです。
年末の多忙なこの時期に(ー ー;)
ここは地盤が緩く、大昔は湿地帯だった事が震災後の調査で判明(+_+)
住居は建てられなくなったので、倉庫として申請し、許可が出たら部屋にする、という(ー ー;)
やっと次女に部屋が出来るので、今の、私と次女が寝起きしてるこの部屋は私一人のものになるので嬉しいのですが、洗濯物を干す所が一時的になくなったので、毎朝コインランドリー通い(+_+)
仕事は要領悪いので、慢性的にヒマになる事はないし(+_+)
今月はJR開通式のイベントがあるしΣ(゚0゚;ノ)ノ
超〜〜〜てんてこ舞いの生活なのです(+_+)
その中で、何とか頑張ってる次女のお弁当。
このおかずが そっくり我が家の朝食になるので、お料理は朝が一番作ってるかな〜。
夜は今の時期なら鍋か、鉄板ものという簡単なヤツ。
スーパーのお寿司やお惣菜になる事も珍しくありません(+_+)
家政婦さん、メッチャ欲しっス〜〜〜(+_+)
*
2016年 11月 25日
(16/11/25) 今日のお弁当

今日のお弁当です^_^
何番目かもうワカリマセン(笑)
でも、お弁当は、月、火、木、金と、週の半分程度は作っていたので、画像はあるのです(^^;
なので、時間のある時にまとめてUPします(^^;
MENU
・中華サラダ
・豚ロースのソテー
・油揚のピザ風
・卵焼き
・ひじき煮
・小松菜の煮浸し
・筑前煮
・カニカマ
・こんにゃくご飯
・梅干し


彩りに無理矢理カニカマを入れました(笑)
これを入れた事で〆品目のお弁当にのりました(^^;
煮浸しやめて、ベビーホタテを入れたら9品目になったなぁ〜(^^;
なんだか、ちょっと失敗した感のあるお弁当でした(^^;
*
2016年 11月 24日
(16/11/24)__今日のお弁当~…何回めかな~(^^;

久しぶりにUP(^^;
毎日 娘に作っているお弁当です(^^;
MENU
・サラダ
・鶏ステーキ
・卵焼き
・野菜炒め
・ベビーホタテの酒蒸し
・じゃが芋の醤油煮
・カニカマ
・胡麻まぶしおにぎり


娘(次女)は、先月辺りから理想体重のゴールデンプロポーションになったので、9品目はおしまい^_^
私の負担も減りました^_^
最近何となく和物にハマってまして、このお重とわっぱ弁当箱を交互に使っています^_^
一応、イメチェンというか^_^
お重弁当って、大した事ないおかずでも豪華に見えるから不思議ですね^_^
*
2016年 11月 22日
(16/11/22) 地震




今朝、6時ちょっと過ぎ頃、ケータイの警報音で目が覚めた。
すると、程なくして地震❗️❗️((((;゚Д゚)))))))
結構 大きかったです、久しぶりに(゚o゚;;
でも、地震があると、必ず震災の時の揺れと比べてしまう(^^;
大きい❗️❗️(゚o゚;;
けど…
大丈夫かな…(^^;
その後、津波警報❗️❗️((((;゚Д゚)))))))



いいい〜〜〜ッ❗️❗️❗️((((;゚Д゚)))))))
津波ぃ〜〜〜❗️❓❗️❓❗️❓((((;゚Д゚)))))))
震災体験者は、この『津波』の文字には過敏である((((;゚Д゚)))))))
っつか、その割に
『え?
3mはいわき❓(ー ー;)
ん〜〜〜っと。
弁当作るか(ー ー;)』
で、普通に弁当作りました(^^;

その後も何度も何度も津波警報(私が住んでる所は山元町ですが、近隣市町の警報も来ます)


8:33の緊急速報の上に
『モコモコ素材が気持ちいい❤️』
ってのが(笑)

空気読め〜〜〜(笑)
*
2016年 11月 21日
(16/11/21) ミア・アンジェラ
16年11月11日 ( 金 )
いつものオバサングループの恒例飲み会で、仙台市青葉区電力ビルすぐ裏のイタリアンレストラン“ミア・アンジェラ”に行って来ました。

今回は金曜日。
何故金曜日?
実はコレ、私に合わせてくれたのです(^^;
10月の時点で、私は土日全部予定が入っていて、
『10月は金曜日だったらいいけど』
と、友達のヒロコちゃんに言ったら、
『ユミちゃんは金曜日がいいんだって❗️』
という事になり…(^^;
11月になっても、ヒロコちゃんの頭の中には
『ユミちゃんは金曜日』
って所だけクローズアップして残っていたため、今回の幹事さんに伝わっていたのです(^^;
でも11月なら土曜日が良かったんどけどな〜〜〜(^^;
と思いながらの参加でした(^^;
ウイークデーに遠方へ飲みに行くってのは、いくら自営業とはいえ結構キツかったっスね(^^;
開始時間も私に合わせて18時半から。
私が帰る電車の最終が21時39分なので、早目の開始なのです。
その後にも電車はあるんだけど、それだと一つ前の駅か終点なので、飲んで帰れなくなっちゃうから(ー ー;)
まぁ、お酒飲まなきゃいい話なんですけどね(^^;
“ミア・アンジェラ”は初めて行くお店です(^ ^)


飲み放題つきで3,500円なので、料理はあまり期待してなかったけど、どれも美味しかったです(^ ^)




ちょっと物足りない気はしたけど(^^;
出来ればお酒よりお料理重視の方が私はいいかな〜(^^;


メンバーはいつものメンツですが、今回はちょっと多くて、男性も入ってます(^ ^)

でも、4月1日のエイプリルフールの日に私から サヨナラしたので、ちょっとバツ悪かった(^^;
とても面白くて優しくて、いい人なんですけど、ストレスが溜まるというか(^^;
後から
『元気な顔が見れた良かったです』
とLINEが来ました(^ ^)
恨まれてなかったみたい(^^;
ま、彼はそういうキャラじゃないしね(^^;
向こうが良かったのなら、良かったです(^ ^)
また新年会でお会い出来るみたいです(^ ^)
私の隣にいた人が、手相占いをちょっとかじってる人だったので、途中から飲み会ではなく占いの館みたいに、行列が出来てました(^^;

私も勿論鑑て貰いましたよ(^ ^)
でも、なんだかな〜〜〜(^^;
手相占いなんて、アテにならないみたいですね(^^;
2016年 11月 18日
(16/11/18) Orata
こちらは、私の夫の同級生ご夫妻のお店。
脱サラ?定年退職?で、ご主人と始めたらしいです(*^_^*)
この田舎町に新しいお店が出来たとあったら、やはり行ってみねば❗️❗️(´pゝω・)
好奇心だけで行きている私は、オープン当初からもうウズウズ♬(๑›ω‹๑)੭
でも、なかなか行けなくて。
今回やっと念願が叶ったという訳です♬(^ω^)v
なかなかオシャレな店内。

あ〜〜〜っとぉ❗️
余計なモノが写っていますね(笑)

ワクワクしながらMENUを見ると…(*゚▽゚*)


オーソドックスなものばかり(^^;
まぁいいや(^^;
で、私は三元豚のソテーをオーダー。

ん〜〜〜…
っつか、ステーキって言うより、やっぱソテーだよなぁ(^^;
ステーキって鉄皿に乗せてジュージューいってるヤツじゃないの?(^^;
コレにライス、スープがついて850円は良心的ですね( ^ω^ )


撮るの忘れたけど(^^;
撮るの忘れたけど、エスプレッソもつけてもらいました(^^;
ドリンク付きで1050円。
経費で食べる時は付けられるもの何でも付けます(笑)
でも、こちらのお店はどこかで修行して来なかったのかなぁ❓
ウエイトレス役の奥様の要領が悪過ぎる(^^;
オーダー貰ったら、最初にサラダ・スープ出しときゃ、料理が少々遅くてもお客さん黙って待っててくれるのに。
サラダは前菜のようなものですからね(^^;
料理も遅いし、料理の後にサラダ・スープが出て来る始末(^^;
しかも、メチャメチャ焦ってるから、ダダダダッ❗️❗️と走って来ては、両手に持った皿をバタッ❗️❗️とテーブルに置くので、料理がバウンドしていたりして(^^;
あまりにも落ち着きがない(^^;
満席だったとはいえ、テーブルは7席しかないのに(^^;
何でそんなに焦っているのか(^^;
オープンしてもう半年くらい経ってるのに、未だ慣れていらっしゃらない様子(^^;
ウチの夫の同級生=ご年配ですからね(^^;
飲み込むのに時間がかかるのでしょうね(^^;
知り合いの人が
『頑張れば自分で出来る料理』
と賞賛?していたけど、なるほどですね(^^;
でもまぁ、せっかく地元に出来たお店だし。
温かく見守って行こうと思いますわ(^^;
2016年 11月 16日
(16/11/16) iPadmini4

昨日(16/11/14)とうとうiPadmini4を買いました♬( = ° ω° ) ノ
iPhoneを5台も初期設定しているので、こちらもサクサクと。
iCloudが繋がると、iPhoneに入れてるアプリもだいたい入って来るんですね〜(*゚▽゚*)

写真も勝手に入ってた(笑)

どちらからも見る事が出来て便利です\(^ω^)/
Safariはこのように、使ったアプリを平面で見る事が出来ます( ^ω^ )

画面が大きいって、スゴイですね♬(=^ェ^=)
今迄 自分の部屋でパソコンを使うと、腰が痛くなってメチャメチャ辛かったけど、これでゲームやショッピング、その他色々な検索やらが快適になります♬(=^ェ^=)
それにしても…
箱が無駄に立派過ぎ(^_^;)

*
2016年 11月 10日
(16/11/10) iPhone7

iPhone7を購入した…
末の娘(次女)が(^^;
私はまだ5のままです(^^;
次女も私と同じ5を使っていたのだが、私のずっと後に買ったのにメチャメチャ調子が悪かったらしい(ー ー;)
で、昨日水曜日で仕事が休みだったので、突然思い立って
『ケータイ買いに行く❗️❗️』
と相成ったというわけ(^^;
5は購入してから2年経ってないので、まだ支払いが残っているのだが…(ー ー;)
今迄は私が払ってやっていたのだが、これからはその分も合わせて引き落としてやろう(ー ー;)
カケホーダイ、パケホーダイ、他色々込みで月々10,000円超え(^^;
iPhone高❗️❗️(^^;
っつか、カケホーダイにしてるから高いのかな(^^;
iPhoneは最初の設定が面倒なんだけど、それを娘がやる訳がない(^^;
当然私がやりましたよ(^^;
自分の、長女のを含めると、これで5台目(^^;
手慣れたものです(^^;
娘がお風呂に入ってる間に使えるようになっていて、娘 大感激(^_^)
お母さんに感謝しろ(^_^)

私は前からiPadが欲しくて、DoCoMoショップに行った時 チラッと見て来た。
iPadはそこそこの値段だが、miniだと通信料2,500円プラス500〜700いくらかで使える❗️❗️(*゚▽゚*)
容量の少ないのだと通信料のみでOK❗️❗️
これは買うしかないですね❗️❗️(^_^)v
でも、地元のDoCoMoショップは価格的に一番高いの(^^;
他の地域のを見て、少しでもお手頃なのを探そうと思います(^^;
*
2016年 11月 03日
(16/11/3) まちびらきイベント
我が町は、多くの地域が津波の被害に遭い、沢山の犠牲者が出ました。
JRも、駅舎や線路が流され、非常に不便な生活を強いられた訳ですが、全国の方々からの温かいご支援で、ここまで復興出来ましたよ、という感謝のご披露イベントを開催したのです。
舞台はS地区と、Y地区に出来た、新市街地。
それら2ヶ所の公園で大規模な復興イベントが同時開催されたのです。
そこで町から、我ら“新坂元まちづくり協議会(以外まち協)”に、テント3張り分のブースを預けるから、イベントを盛り上げて欲しい、との依頼を受けました。
極秘ですが、まち協にだけ、50万円の賛助金をくださるというのです。
新Y市街地(同じ町内の隣町)には二ヶ所の自治会が新しく出来て、そこには二ヶ所で50万円。
なので、新坂元まち協、かなり優遇されているのです、表向きは(^_^;)
しかし、役員、60〜70代の年寄りしかいないのに(^_^;)
50万貰ったって、誰が何すんねん(-_-;)
って話です(^_^;)
実際、役員達は、現地区長や、その経験者。
所謂“有識者”という人達なので、口は達者だけど動かないという(^_^;)
なので、常にバタバタと走り回るのは、事務局のダテさんと私だけなのです(^_^;)
ダテさんは元 県の職員で、物凄く頭の切れる人。
常に新しい情報を持って来てくれます。
そこで、新しい駅舎と新市街地の写真をラベルにした“記念ビール”を作ってはどうか❓という事になりました。

実際サンプルを見てみると、超〜〜〜カッコイイ✨✨✨
その案は、パパッと採用になりました(^_^;)
その額、320本で約30万円。
しかし、後の20万円は?
すると、復興ステーションのスタッフである わっくんが、友達らと何かしたいので10万円ください❗️❗️と来た。
いいよ、ハイ10万♬
で、あとの10万は❓
そこで、10月1日に新たに発足した“坂元親の会”にその10万を託そうと、私が“親の会”に提案しました。
経費を一切掛けずに利益だけを得られるというのは“親の会”の活動デビューには最適だと思ったのです。
本当はまち協の方も、他にお手伝いを頂いて屋台をやっても良かったのですが、私には他に思惑があったので、敢えて“親の会”に託したのです。
斯くして“坂元親の会”も加わり、全3グループでの“まちびらきイベント”参加とあいなった訳です。
が…(-_-;)
色々ありまして…(ー ー;)
なんか、このイベントを通して“坂元親の会”の本当の“中身”というか、人間性を知ってしまい、私はもう“親の会”なんてどーでも良くなってしまったのですけどね(ー ー;)
今までのイベントと違い、かなり大きなものだったので、それはもう大変でした。
私は まち協と、親の会という、二足のわらじを履いた形になったのです(+_+)
まち協はいいのです。
ダテさんも一生懸命やってくださるし、他の役員らもお願いすれば従ってくれるから。
問題は“親の会”
私が窓口になってる、というだけで、一切の準備を私がするハメに。
というより、役割り分担していたのに、その担当者が忘れて何もしないので、気がついた私が全部やらざるを得ないという(+_+)
その上、親の会会長から理不尽な怒鳴られ方をしたので、私はもう、怒りで全てを放り投げたくなってしまいました(ー ー;)
だけど、イベントだけは終わらせなきゃ。
むしろ、怒りがバネになったかも。
とにかく、近年ないくらい、腹わたが煮えくり返った、というか。
私にもこんな感情があるのか❓ってくらい、何度も何度も怒りが込み上げて来たのですわ(ー ー;)
なので、このイベントを最後に親の会は放置(ー ー;)
関わらない事にしようと。
そう心に決めて、とにかくやるべき事はこなして行きました(ー ー;)
さて、イベント前日。
親の会は、翌日販売する芋煮の食材をカットする為に、15時に地区の集会所に集まる事になっていましたが、イベント会場が14時から準備をするという事で、それなら会場準備も手伝える人は手伝おう、という事に。

でも、14時に行った時は、もう既にテントが張られてあって、私らはかまどを設置くらいしかやる事がなく(^_^;)
なので一生懸命かまどを設置する会長(笑)

その後 集会所に行って野菜をカットしました。
そして、いよいよ当日。




他の業者は、テント1張りに2軒と、狭い中での販売になっておりましたが、我がまち協は、デーン❗️❗️と、3張りに3グループ。

結構広々と活動出来ました^_^

まち協で販売、というか、配布したのは記念ビール(販売は免許がなくてはダメなのでそうです)

二本で600円以上協賛金を頂きました。

実際には一本で400円程なので赤字なのですが、賛助金を頂いたので経費はタダ^_^
そして、親の会は、芋煮と、


生ビール、
チョコバナナ、

そして ぷよ玉。


これが意外にも子供に大人気❗️❗️Σ(゚∀゚ノ)ノ
チョコバナナと並んでリピーター続出でした(^_^;)

なんで???(^_^;)
子供の心理はワカラン(^_^;)
お隣、チーム若手(笑)は、たこ焼きとタピオカジュース。


チーム若手(笑)には、私の息子も加わってました。
息子以外はたこ焼き初体験(^^;
なのに、何でたこ焼きにしたのかはワカリマセンが、でも、粉や他の器具を全部ネットでレンタルしたので、メチャメチャ美味しいたこ焼きが出来たのです❗️❗️(*゚▽゚*)
ホントスゴイ。
タピオカジュースは残念ながら飲めなかった⤵️(。-_-。)
これも大好評で、チーム若手(笑)の売り上げは3グループの中では一番でした。
さて、イベントですが、まずは町長の挨拶。

祝辞やら何やらがあって、その後テープカット。

その後 余興。

フラダンス愛好家は、最初 綺麗なお姉さんが一人で踊っていたのです。
エッ❗️❓(*゚▽゚*)
この町にもあんな綺麗な女性が❗️❓
と思って、その華麗な踊りに写メるのも忘れて釘付けになっていたら…
あら〜〜〜⤵️⤵️⤵️(。-_-。)

ムームー着て コッテリ化粧して出て来たよ〜〜〜(。-_-。)
イヤハヤ(。-_-。)
私、一昨年辺りにまち協の会長に
『町にフラダンス愛好家があるんでしょう❓
私も入りたい〜〜〜♬(๑>▽<๑) 』
って言ったら、
『いや〜〜〜(^_^;)
あなたのような美しい人が入るとこじゃないんだな〜〜〜(^_^;)
口では言えないけど〜〜〜(^_^;)』
と言われました(^_^;)
私は確かに美しい(笑)
だけど、動きが緩やかなフラダンスなら足腰が弱くなって来た私にも出来るかな?と思っていたけど…(^_^;)
ん〜〜〜…(^_^;)
ナンカネ〜〜〜(笑)
その後も、子泣き爺みたいな顔した砂かけ婆軍団が、地元のおけさを披露(^_^;)

もしかしたら、こういう感じ〜〜〜❓(笑)
和太鼓。
親の会の会長も、太鼓のメンバーです。
カッコイイのかな〜〜〜(ー ー;)
私は利府太鼓の方が好きだけどね(笑)
他に、このイベントの目玉は、新しい名物を披露するという事にもありました。
この町の名産品は、ホッキ貝、りんご、イチゴ 等ですが、今は津波の瓦礫が多数残っていてホッキ貝が採れないのです。
だけど、敢えてホッキ汁にしたみたい。

このまちびらきイベントは、全国で報道されたらしいです。
坂元地区は500人くらい?
Y地区は5,000人もの人が集まってくれたようです。
余談ですが、イケメン✨ハシモトさん❤️も、私達の地区に様子見に来てくれました〜〜〜❤️(*゚▽゚*)

ヤバイ❗️❗️❗️(๑>▽<๑)
被災地支援をしてる、ツジさんを連れて来ていました。
ツジさんに声かけて、実はハシモトさんの写真をGET❤️(笑)
でも勿体ないからハシモトさんは見せな〜〜〜い❤️(笑)
ハシモトさんは、息子らのチーム若手(笑)のたこ焼きも手伝ってくれてました❤️
サスガ、関西の人だけあって、回すのプロ並み✨✨✨

息子、
『ハシモトさんって、顔が凄く整ってる❗️❗️
オシャレだし、この辺の人じゃないな、って、すぐわかった❗️❗️
たこ焼き回すのメッチャ早くて、超〜〜〜カッコ良かった❗️❗️』
と、大絶賛でした〜〜〜❤️(๑>◡<๑)
ハシモトさんのカッコ良さが解るとは、サスガ我が息子(笑)
( 艸`*)ニャハ❤️
とまぁ、こんな訳で、私は、まち協では会計、親の会では会長より忙しい庶務の役を頂いておりますので、準備の段階から、終了後の集計まで、全部やらねばねらないのです(ー ー;)
二週間以上も記事更新出来なかったのは このため(ー ー;)
仕事も忙しいので、怒涛のような二週間でした(ー ー;)
いや〜〜〜…
疲れた(ー ー;)
でも、無事終わったので、ホッとしていま〜〜〜す♬(๑>▽<๑)
*
2016年 11月 02日
(16/11/2) 円周率

ひなたが作業台の上に置いておいた、私のケータイを一生懸命いじっていた。
あ〜!ダメダメ!
またいじって作業台の下に落とそうとしてると思って、ケータイを取り返した。
画面を見ると…

なんか見覚えのある数字(ー ー;)
これはもしや…
円周率❗️❗️( ゚Д゚ )

えええ〜〜〜❗️❗️
何❓
ウチのひなた、自分で円周率を打ち込んでたの〜〜〜❗️❓( ゚Д゚ )
それはスゴイ。
毎日ボサーッとしてるけど、実はただ者ではないのかも…❓(ー ー;)

って、んな訳あるか(笑)
*
2016年 10月 16日
(16/10/16) 富士山
2016年 10月 11日
(16/10/11) みちのく杜の湖畔公園 古民家
杜の湖畔公園の中に、古民家が展示してありました。




私も古民家、好きです(^ ^)
住みたくはないけど(笑)こういうの見ると、日本人ってスゴイんだな〜✨✨✨と思いますね〜。
まずは、馬小屋。







これは馬が逃げないように、棒を差しておく所。

これ、ストッパーらしい。

よく出来てる!!

はり。カーブしてある木を切って来て、計算して使ってるらしい。

釘は一切使わない。すごい技術。

土台は石を使ったんですんね~~~。


つぎに母屋。


母親の実家とか、こんなんだった、とは聞いた事あるけど、私が物心ついた頃には囲炉裏とかはなかったと思います。


とにかく、解らない事だらけなので、
『これ何〜〜〜❓』
と聞くと、爺さん達 我れ先にと丁寧に説明してくれます(^ ^)










ガイドいらず(笑)
囲炉裏の鍋を引っ掛ける金具は伸び縮み出来るらしい❗️❗️(*゚▽゚*)

花嫁衣装も掛けてあって、昔はお振る舞いも家でやったんでしょうね。

その脇の床の間には布をかぶせた置物が。

何かと思って、ミシマさんが布を取ったら…
伊達政宗の甲冑。

他にも昔の道具が一杯。
















タイムスリップしたかのようでした(^ ^)
*
2016年 10月 11日
(16/10/11) みちのく杜の湖畔公園

16年10月7日 (金)
町政勉強会“寺子屋”の爺さん達と、宮城県 青根温泉 山景の宿“流辿”にお泊りして来ました(o^^o)
関連記事はコチラ♪ d(^。^*)
朝食後、アツオさんは用事があるとかで先に帰って行かれました。
残ったのはヒマな爺さん達(笑)
青根温泉まで来てこのまま帰るのは勿体無いので、あちこち見物する事にしたけど…(。・ω・。)
あいにくの雨だし(~_~;)
でも、どこ行こ〜❓(~_~;)
すると、会長のオダさん
『杜の湖畔公園行って見る❓』
あの〜、雨なんですけど〜(^_^;)
『そうだなぁ、行って見るか』
と、ミツギさん(^_^;)
あの〜、だから、雨なんですけど(^_^;)
『ここから近いんです(^ ^)
10分くらいで着きます(^ ^)』
と、キクチさん(^_^;)
だから、雨〜(^_^;)
『じゃ、キクチさんに付いて行こう』
ええ〜〜〜(^_^;)
雨〜〜〜(^_^;)
『じゃ、湖畔公園な(^ ^)ノ』
あ〜〜〜…(^_^;)
もー、雨でもいっか〜〜〜…(^_^;)
っつー事で、国営みちのく杜の湖畔公園へ❗️(=゚ω゚)ノ♬
も、何でもいいや(~_~;)
着いたら、キクチさん、
『じゃ、私ここで帰ります(^ ^)ノ』
キクチさんは午後からお仕事だそうです(。・ω・。)
お忙しいのね(。・ω・。)
で、私は爺さん4人と共に、雨の中 みちのく杜の湖畔公園に。



車にはいつも傘を積んであるので、私はいいけど、他は傘なし(・_・;
でも貸して貰えました(^ ^)

雨の中、ブラブラ歩き









時期的にコキア祭りだったらしいけど、雨で台無し(^_^;)


晴れたら綺麗なのでしょう。
夜はライトアップされるみたい。
更に歩いて行くと、イベントホール的な建物が。
その日は和太鼓の演奏があるみたい。







それまで、またその辺をブラブラ歩きました。
2016年 10月 10日
(16/10/10) 山景の宿 流辿 朝食
うわ〜〜〜(~_~;)
夕べヘンな時間に起こされたから〜〜〜(-_-;)
朝食は8時。
まぁ、余裕かな〜〜〜と思ったけど…(-_-;)
今回はいつもと違った(-_-;)
着替えてる最中に爺さん達が部屋の前で、テーブルの片付けに来た( ̄◇ ̄;)
大丈夫❗️と言ったのだが…(-_-;)
テーブルの上はグチャグチャ(~_~;)
『これじゃあ、イジメですよ〜( ̄◇ ̄;)』
『朝食前に、ささっと片付けましょう❗️』
と、ドヤドヤと入って来た(-_-;)
あ〜〜〜(-_-;)
本当にいいのに〜〜〜(-_-;)
その後、朝食へ〜(~_~;)




朝はパンがいいんだけど、和朝食も悪くない(^ ^)
全くお腹が空いていないので、全部頂けなかったけど、美味しく頂きました♬(๑>◡<๑)
その後、ラウンジのコーヒー持ち込んで、また私の部屋に参集(~_~;)
化粧もしてないのに(~_~;)
荷造りもしてないのに(-_-;)
あ〜〜〜❗️❗️❗️
面倒くさ❗️❗️❗️(๑>△<๑)
でも、仕方ないか〜〜〜(๑>△<๑)
*